PR
FX関係

実は日本が発祥!ローソク足の見方を知ろう

FX関係
この記事は約7分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

ローソク足は、株価や為替などの金融市場で広く使われているチャートの一形式です。

これは、価格の変動を可視化するために使われ、縦線と横線からなるキャンドルの形状をしています。

ローソク足チャートは、1本のローソクが一定の期間(例えば1日、1時間など)の価格変動を表します。

一般的なローソク足には、本体と影(ヒゲ)があります。本体は始値と終値の間の価格変動を表し、ローソクの色で上昇か下降かが示されます。

上昇した場合は通常、ローソクは白や緑で描かれ、下降した場合は黒や赤で描かれます。

また、影(ヒゲ)は最高値と最安値を表します。

ローソク足は、価格のトレンドや変動を直感的に把握するのに役立ちます。

例えば、一目で上昇トレンドや下降トレンドを確認することができます。

ローソク足チャートは、テクニカル分析やトレード戦略の構築において重要なツールの一つです。

初心者でも比較的簡単に理解できるため、取引を学ぶ上で重要な要素の一つと言えます。

とはいえ、馴染みのない人には訳の分からぬこと火の如しかと思います。

一つずつ順番に解説していきましょう。

ローソク足とは

ローソク足は、金融市場における価格変動を視覚的に表現するためのチャート手法の一つです。

始値(OPEN)、高値(HIGH)、安値(LOW)、終値(CLOSE)の4本値を時系列に沿って表示し、その間の価格変動をグラフ化します。

特に、外国為替市場(FX)で広く利用され、テクニカル分析において重要なツールとされています。

さて、ここで自分が初心者だった頃に立ち返りましょう。

始値(OPEN)、高値(HIGH)、安値(LOW)、終値(CLOSE)ってなんぞ?

・・・ですよねー

チャートは刻一刻と変化する市場価格の変化をグラフ化したものですが、横軸の時間は最小単位だと折れ線グラフになりますが、基本的には1分間や5分間といったある一定の期間ごとの値動きをグラフ化して表示していきます。

つまり、1分間隔のヨーイドンが始値(OPEN)、1分間の間の最高値が高値(HIGH)最安値が安値(LOW)、ゴール時点の価格が終値(CLOSE)となります(1分足)。

たとえば、間隔を5分に置き換えても同じで、5分間の間の値動きで1本のローソク足が形作られます。

ちなみにテクニカル的に最も意識されるのは価格が確定する終値です。

ローソク「足」と呼ばれるように、横軸の時間間隔は足と呼ばれるのが一般的です。

〇分足、〇時間足、日足、週足、月足など様々な時間足が用いられます。

ちなみになぜローソク足が大事かというと、価格変動は主にトレーダーの思惑によって生じます。

ゆえに、世界中で最もポピュラーなローソク足をチェックするのは必然ということになります。

また、取引スタイルにもよりますが、月足、週足、日足、4時間足あたりはほとんどのトレーダーが確認している=ここで意識されるポイントがあれば何らかの反応が起こりやすいということを覚えておきましょう。

いろんな手法がありますが、まずはローソク足がどのように出来上がるのか?そのイメージをつかむことが重要です。

始値と終値が高値と安値に一致する場合は髭のない実体だけのローソク足となります。

そのあたりのイメージがついてくると、異なる時間足でのローソクの形状が分かるので、どの時間足でチャートを見ていてもいち早くプライスアクションに気づくことができるでしょう。

よく耳にするのは長期足から確認して5分や15分足を見ながらデイトレ、1分足でスキャルピング等が多いようですね。

スウィングトレードは、中長期的なトレンドに基づいて取引を行うスタイルです。

トレーダーは、数日から数週間にわたる期間でポジションを保有します。

価格の大きな動きやトレンドに着目し、それに従って取引を行います。

チャートのパターンやテクニカル分析を用いてエントリーポイントやエグジットポイントを見極めます。

デイトレードは、1日のうちにポジションを開き、同じ日に決済する取引スタイルです。

トレーダーは、短期的な価格変動や日中の市場の波に注目し、それに基づいて取引を行います。

デイトレーダーは、市場のオープンからクローズまでの間に利益を確保しようとします。スイングトレードよりも短期的な視点で取引を行います。

スキャルピングトレードは、非常に短期的な取引スタイルで、数秒から数分間のポジションを保有します。

スキャルパーは、わずかな価格の変動やスプレッドの差に着目し、その小さな差を利用して利益を確保しようとします。

スキャルパーは、高い取引頻度と短期間のポジション保持が特徴です。

トレーダーは、高速なエグゼキューションや市場のリアルタイムの変化に素早く対応する必要があります。

ブローカーによってはスキャルピング禁止のところもありますので注意が必要です。

今更ですが、ローソク足には陰線と陽線と呼ばれる2種類が存在しており、始値>終値が陰線、始値<終値が陽線として区別されます。

ローソク足は、価格の始値と終値で形成される「実体」を示すボックスと、実体から高値までの線である「上ひげ」と、実体から安値までの線である「下ひげ」で構成されています。

この図式は、金融市場での価格変動を可視化するのに役立ち、特に外国為替市場(FX)では広く利用されています。

ローソク足チャートは、トレーダーが価格の動向を迅速かつ直感的に把握できるよう支援する効果的なツールとして重宝されています。

ちなみに、

実体が長い陽線は、大陽線と呼ばれ、強い上昇力を象徴します。

実体が長い陰線は、大陰線として知られ、強い下落力を示します。

実体が小さな線は、コマ足と呼ばれ、市場の迷いを表します。

実体がない線は、寄り引け同時線と呼ばれ、相場の転換点となる可能性があります。

上ひげが長い線は、上昇力が弱まり反落する可能性があります。

下ひげが長い線は、下落力が弱まり反発する可能性があります。

特に高値、安値圏で出る特徴的なローソク足はプラスアクションとして多くのトレーダーに認知されます。

売買の根拠の一つとして覚えておきましょう。

ローソク足の成り立ちを下位足から見ていきましょう。

まずは1分足の動きです。

点線は30分間の高値安値及び時間を囲っていますので、30分足になるとこの1本で30分間の値動きを表すことになります。

パターン別のローソク足の見方

これだけを根拠にというとなかなか難しいところはありますが、例えば下降トレンド時に以下のローソク足が安値圏で出現した場合、上昇トレンドへの変換サインまたは下降トレンドの終息サインとなることがあります。

逆に上昇トレンド中、高値圏で下記のローソク足が出た場合は逆に下降トレンドへの変換サインまたは上昇トレンドの終息サインとなることがあります。

このように単一のローソク形状を見る方法もありますが、2本以上のローソク足を組み合わせて相場を読み解く方法が一般的です。

代表的なものに包み足、はらみ足というものがあります。

ローソク足の包み足は、価格の逆転を示す可能性がある重要なパターンの一つです。包み足は、前のローソク足の実体が後続するローソク足の実体に完全に包まれる形で現れます。

具体的には、上昇トレンド中に現れる場合、前のローソク足の上昇トレンドが続いていることを示しています。そして、その後のローソク足が前のローソク足の高値よりも高い位置で始まり、低値が前のローソク足の安値よりも低い位置で終わることによって形成されます。

逆に、下降トレンド中に包み足が出現する場合、前のローソク足の下降トレンドが続いていることを示します。そして、後続のローソク足が前のローソク足の低値よりも低い位置で始まり、高値が前のローソク足の高値よりも高い位置で終わることによって形成されます。

包み足は、市場の勢いが強まっていることを示す可能性があり、トレンドの反転を示唆する重要なシグナルと見なされます。トレーダーは、包み足が現れた際には、市場の方向性を考慮し、トレードの判断を行うことがあります。

ローソク足のはらみ足は、価格の逆転を示唆する可能性があるローソク足のパターンの一つです。はらみ足は、前のローソク足の実体が後続するローソク足の実体に比べて非常に小さいという特徴を持ちます。

具体的には、上昇トレンド中にはらみ足が発生する場合、前のローソク足の上昇が続いていることを示します。そして、後続のローソク足が前のローソク足の範囲内で取引され、その実体が前のローソク足の実体よりも非常に小さい場合にはらみ足が形成されます。

同様に、下降トレンド中にはらみ足が現れると、前のローソク足の下降が続いていることを示し、後続のローソク足が前のローソク足の範囲内で取引されることによってはらみ足が形成されます。

はらみ足は、市場の躊躇や戸惑いを示す可能性があります。上昇トレンド中にはらみ足が現れると、市場が買い圧力に対して戸惑っていることを示し、下降トレンド中にはらみ足が出現すると、市場が売り圧力に対して戸惑っていることを示します。

はらみ足は、価格の方向転換の可能性を示唆するシグナルとしてトレーダーに注目されます。

まとめ

今更聞けない初歩の初歩、ローソク足について解説してみました。

見慣れてしまえばなんてことないのですが、特に裁量トレードで利益を上げることを目指す人は必修科目ですので、ぜひローソクの「中身」をイメージできるようになりましょう。

    PAGE TOP
    タイトルとURLをコピーしました